ウィキペディアコモンズ画像引用
[北八ヶ岳]
八柱山(佐久穂町/2114m)
剣ヶ峰(佐久穂町/2010m)
大岳(佐久穂町/2382m)
双子山(佐久穂・茅野/2224m)
北横岳(佐久穂・茅野/2480m)
蓼科山(茅野・立科/2530m)
三ッ岳(茅野/2360m)
雨池山(茅野/2325m)
縞枯山(茅野/2403m)
茶臼山(茅野/2384m)
丸山(茅野・小海/2330m)
高見石(茅野・小海/2260m)
稲子岳(茅野・小海/2380m)
ニュウ(小海町/2352m)
中山(茅野・小海/2496m)
天狗岳(茅野/2646m)
根石岳(茅野・南牧/2603m)
箕冠山(茅野・南牧/2590m)
[南八ヶ岳]
硫黄岳(茅野・南牧/2760m)
峰ノ松目(茅野/2567m)
美濃戸中山(茅野/2387m)
赤岩の頭(茅野/2656m)
横岳(茅野/2829m)
赤岳(茅野・原・南牧/2899m/最高峰)
中岳(茅野・原村/2720m)
阿弥陀岳(茅野・原村/2805m)
立場岳(原村/2370m)
西岳(原村/2398m)
権現岳(富士見・山梨/2715m)
編笠山(富士見・山梨/2524m)
三ッ頭(山梨/2580m)
夏沢峠(北八ヶ岳南八ヶ岳の境界)
八ヶ岳の動物
日本の中央に位置している八ヶ岳には、南北様々な場所から動物が集まってくるため、貴重な動物が多く存在します。
カモシカ/テン/オコジョ/ヤマネ/ノウサギ など
八ヶ岳の植物
八ヶ岳に生息する植物は1000種類を超えるといわれています。
夏になると他ではなかなか見られない希少な高山植物も咲き、八ヶ岳の魅力のひとつになります。
クロユリ/ヤツガタケキンポウゲ/ホテイラン/イチヨウラン/オヤマノエンドウ/ミツバオウレン/ウルップソウ/オサバグサ/コマクサ/イワウメ など
八ヶ岳についてさらに詳しく知りたい方は、八ヶ岳アルペンナビ/八ヶ岳観光協会をご覧ください。
ガイド人については「ガイド人紹介」をご覧ください。
団体登山/個人登山/冬山登山入門/ロッククライミング/アイスクライミング/バックカントリースキー/スノーシュー/トレッキング/ハイキング/自然観察/植物観察/写真撮影など
八ヶ岳には、針葉樹の樹林帯や林床に広がる苔や湖沼が点在する北八ヶ岳、急峻な峰が連なる南八ヶ岳というように、同じ八ヶ岳でも様々な楽しみ方ができます。
何をするかによってガイドも違ってきますので、ある程度何をしたいかを絞っておきます。
ガイドの依頼をします。自身の目的に合ったガイドへご依頼ください。
※近年山の事故が増えています。山頂まで登らない場合でも、安全のためにガイドをお付けください。
ガイドが決まっている方は「ガイド紹介」から各ガイドへご連絡ください。
ガイドが決まっていない方は、事務局までご連絡ください。
(事務局 TEL:0551-36-2251)
ガイドと日時の調整を行い内容の打ち合わせをします。季節によって八ヶ岳も服装や道具など異なります。道具などガイドからレンタルもできる場合もあります。経験豊かなガイドメンバーですので、安心してご相談ください。
また、緊急連絡先、当日の天気も確認しておきます。緊急連絡先、当日の天気については「リンク」からご確認ください。
ガイドと共に八ヶ岳をお楽しみください。はじめて八ヶ岳を訪れる方は、八ヶ岳の魅力を存分に満喫してください。幾度か訪れている方は、ガイドによる新たな八ヶ岳のすばらしさを堪能してください。
長野県
●諏訪湖
長野県の中部に位置する長野県内最大の淡水湖。標高760m。
●霧ヶ峰・八島ヶ原湿原
車山から鷲ヶ峰にかけて、ゆるやかな起伏が続く高原、
国の文化財である八島ヶ原湿原も人気スポット。標高1925m。
●車山高原
さまざまな高山植物や360度の大パノラマ展望など雄大な自然が広がり、冬はスキー場と四季折々楽しめる高原リゾート。標高1925m。
●国立天文台野辺山宇宙電波観測所
日本最大の電波天文台。標高1350m
山梨県
●八ヶ岳自然ふれあいセンター
八ヶ岳の自然や環境を学ぶことができます。標高1400m
●尾白川渓谷
南アルプスの甲斐駒ケ岳に位置する美しい渓谷。標高1302m(最高点地点)
八ヶ岳山岳ガイド協会事務局(会長竹内宅)
電話番号:0551-36-2251
八ヶ岳山岳ガイド協会は旅行業者・旅行案内組織ではありません。地域の詳しい情報は観光協会などにお問い合わせ下さい。